【正】ハイブリッド車用電池・電池パックの製造技術業務

製造現場と一体となった改善活動ができます。未知のもの、新しいものにチャレンジできる方歓迎!
年間休日120日以上でプライベートも充実!
【お任せしたい仕事】

ハイブリッド車用電池・電池パックの製造技術業務
【具体的には】
 ◆各種取組みによる製造原価改善活動
  ・現行設備の潜在能力を最大限引き出す設備改善活動
   (可働率向上・総ロス率改善 等)
  ・トヨタ生産方式による省人の推進
  ・材料費削減活動(プロセス改善・歩留まり改善)
 ◆市場や後工程への不良流出を防ぐ改善活動
 ◆法規制や社会情勢に即した生産現場の安全と作業環境を確保するための設備改善
 
 
【業務の魅力】

■『仕事そのものが社会貢献である』ことに誇りを持ち、自らの専門スキルを活かして仕事を進めることができます
 ・世界シェアNo.1のエコカー用電池メーカーで、自らの仕事を通して環境・エネルギー分野で社会貢献ができます。
 ・成長市場で、自分も会社も大きく成長できる環境の中で仕事ができます。
■自らの仕事の成果を目に見える形で実感できます
 ・自ら考案・実行した改善の結果が数値となって直ぐに現れる場合が多く、仕事の成果を目に見える形で実感できます。
 ・優れた提案が出来れば、新規工法や新規設備の開発・導入も行えます。
 ・改善したことで設備や工程がスムーズに稼働し、生産された製品が市場で役立っているのを見たときに大きな達成感を
  味わうことができます。
■製造現場や職場のメンバーと一体感を持って業務に携わることができます
 ・製造現場の改善活動がメイン業務であるため、現場の作業効率向上や負荷低減などが達成できると直に感謝をしてもらえる
  機会も多く、現場のメンバーと一体感を持って業務を進めることができます。
 ・キャリア入社の方が多数在籍しているので、コミュニケーションを活発に取り業務を円滑に進めるようにしています。
  そのため、中途の方でも孤立感なく仕事をすることができます。
 
 
【募集背景】

■新工場稼動に伴う製造技術業務の体制強化に向けた採用
 エコカー市場の成長に伴い、当社製品へのお客様からのニーズもますます高まっています。そういった高まるニーズに応えるため、
 当社では宮城にリチウムイオン電池を生産する第4、第5、第6、第7工場を建設し、第4、第5工場では量産がスタートしています。
 今回の募集は、生産能力増強が進む中での“設備改善”や“生産工程改善”への取組み体制を強化するための採用です。
 
  1. 入社3年後定着率90%以上
  2. 賞与
  3. 昇給
  4. 退職金
  5. ノー残業デー
  6. 各種手当充実
  7. 異動希望を申請できる
  8. 年間休日120日以上
  9. 福利厚生が充実
  10. 時短勤務制度あり
  11. 産休・育児休暇取得実績あり
  12. 事業所内保育園あり
  13. 完全週休2日制
  14. マイカー通勤可
  15. 年齢不問
  16. 経験者歓迎
  17. Uターン/Iターン歓迎

中途入社者の声


当社のどこに興味を持ちましたか?
日本産業の中心である自動車業界でキーパーツを製造している会社ということで、興味を持ちました。
前職は半導体業界でしたが、車載用電池はより人の役に立つ実感が得られる製品と感じたこともあります。
また、親会社との関係もあり、ワークライフバランスの取れた生活が送れるのではという期待もありましたね。
入社の決め手は?
給与・福利厚生面のこともありますが、ミニ四駆用のニカド電池から始まった電池への興味と好奇心が今も消えていなくて車載用電池に係りたいという気持ちが強かったことと、会社の伸びと事業の将来性に惹かれたことですね。
また、自分のスキルと業務内容に若干の乖離があったのですが、「足りない部分は入社後に少しずつ学んでいこう」と言っていただけた点も大きいです。
入社してよかったと思うことは?
しっかりと論理立てて自分の考えを主張できれば、入社1年目でも大きな仕事ができる点です。
また、自社製品が搭載されている車を毎日何台も見ることができ、モチベーションが上がります。
転職者が多く扱いに慣れているので馴染みやすく、様々な経験値の方がいるので問題解決が非常に速い点もありますね。
今後挑戦してみたいことは?
製造検査工程の改善を担当していて、蓄積されるビッグデータの解析による歩留り改善に取り組んでいます。今後はAIも活用し、
みんながワクワクするような新しい技術を導入していきたいですね。
生活面での変化は?
まとまった長期連休があるので、家族と遠出する機会が増えました。有給休暇も取りやすくて趣味のマラソン大会にも出場しやすく、
定時退社日も厳格なので充実した私生活を送れています。
最後に一言お願いします。
エコカーは今後益々必要とされ、そのキーパーツを世の中に送り出す仕事には非常に遣り甲斐があると思います。
ご入社お待ちしています。

募集要項

職種【正】ハイブリッド車用電池・電池パックの製造技術(宮城)
仕事内容■ハイブリッド車用電池・電池パックの製造技術業務

【具体的には】
 ◆各種取組みによる製造原価改善活動
  ・現行設備の潜在能力を最大限引き出す設備改善活動
   (可働率向上・総ロス率改善 等)
  ・トヨタ生産方式による省人の推進
  ・材料費削減活動(プロセス改善・歩留まり改善)

 ◆市場や後工程への不良流出を防ぐ改善活動
 ◆法規制や社会情勢に即した生産現場の安全と作業環境を確保するための設備改善
応募資格【学歴】高専卒以上
【必須要件】 
 ・製造技術または生産技術経験4年以上
 ・工学系学科卒業
  ※既存の設備に対して改善活動を進めていただくため、
   工学系学科出身者であれば、化学系・機械系・電気系・その他理系といった系統は不問
〈ヒューマンスキル〉
 ・強い探究心
 ・課題発見/解決能力
 ・周囲との協調性
〈その他スキル〉
 ・PC(Excel・PowerPoint)の基本スキル
 ・マイカー通勤できる方(勤務地近隣までの公共交通機関はありません)
歓迎する能力・経験・資格【こんな方は歓迎】
 ・統計的分析手法が活用できること
 ・自動機の開発・設計経験
 ・PLCの設計/回路追加/デバックができる(TOYOPUC/三菱等)
 ・C言語(C++)の知見がある
雇用形態正社員
※試用期間3ヶ月あり(EF(福祉)手当支給なし)
勤務地【宮城工場】宮城県黒川郡大和町流通平1番地
※仙台に近く、宮城県へのUターンはもちろん、Iターン入社者も多数おります
※初任地は宮城県大和町ですが、転勤の可能性のあるグローバル社員としての採用です。
最寄駅・通勤方法【宮城工場】
・仙台市営地下鉄 「泉中央駅」より車で約40分

【通勤方法】
バイク・自転車・車/マイカー通勤可
※駐車場あり
勤務時間8:30~17:15 (所定労働時間8時間)
・休憩時間:45分(12:15~13:00)
※フレックスタイム勤務制度 導入
※1週間に1日は定時退社日(ノー残業デー)を設定(原則、毎週金曜日)
休日・休暇・週休2日制(原則 土曜日・日曜日)
・長期休暇(GW・夏季休暇・年末年始休暇)各9~11日程度
・有給休暇 22日~26日(初年度は入社月に応じ付与、2年目以降毎年4月1日に26日付与)
・その他  産前産後休暇・育児休業・介護休業・裁判員特別休暇 ・5dayバケーション制度(3年に1回 公休日と年休合わせて5連休を取得)
 子育て休暇(配偶者もしくは本人の産後3年以内に最大10日連続の年休を取得)育児休業、介護休業

※年間休日121日
給与月給:240,000円~430,000円(固定的に支払われる基本給)
年収例:440万円~800万円
※残業時間(30時間/月)と賞与を含めて算出した年収となります
諸手当【手当】
・残業手当
・通勤手当
・家族手当(子1人あたり11,100円/月)
・EF(福利厚生補助)手当(12,700円/月)
昇給・賞与・昇給:年1回(4月)
・賞与:年2回(7月、12月) ※前年度実績 年2回・計5.5月分
交通費交通費あり
・高速道路費用補助制度(上限50,000円/月)
・車通勤者には65kmを上限にガソリン代支給
 ※条件によってはパーク&ライド可
保険・健康保険(トヨタ自動車健康保険組合)
・厚生年金保険
・雇用保険
・労災保険
待遇・福利厚生・施設【制度】
・財形貯蓄制度
・産前・産後育児休暇制度(実績あり)
・育児短時間勤務
 ※小学校1年生終了まで適用可能
・退職金制度
 ※パナソニックグループ確定拠出年金に加入
・社員持株会
 トヨタ自動車株 購入可能
・総合保険
 トヨタグループ総合保険 加入可能
・自動車保険
 トヨタグループ団体自動車保険 加入可能
・その他
 財形貯蓄制度
 レクリエーション費補助
 トヨタ自動車健康保険組合の保養施設等が利用可能
 通勤用ハイブリッド自動車購入補助制度

【引っ越し代負担】入社にあたり、引っ越しが発生する場合(当社負担基準に基づく)
【作業着・制服】無料貸与
【施設】健康管理室、社員食堂(朝・昼 利用可)、売店、ATM
【キャリアコンサルティング制度】1年に1回、所属長とのキャリア面談を実施
【社内イベント/節目における全社イベント】 家族の会社見学会 、芋煮会 、部署別レクリエーション など
研修入社後は会社や製品のことを学んでいただくための研修を受けていただきます。その後、製造実習や職務に応じた様々な研修がございます。
【知識・スキル研修】
 問題解決手法習得研修、統計的品質管理(SQC)研修、階層別研修
【昇格研修】
 管理・監督者研修、昇格研修(階層別)、マネジメント研修、改善提案、昇格時 テーマ実習レポート
【自己啓発支援】
 通信教育(約200講座)、QC検定取得のための補助
・その他、職種に応じた資格取得の支援
【その他】
 職場でのOJT (キャリア採用者にも入社後には先輩社員を配置し、継続的にフォローします)
キャリアプラン■宮城工場で製造技術業務の経験を積み、将来的には生産設備系職種のリーダーとしての活躍を期待します
 改善を中心とした製造技術業務の担当者として、当社でのキャリアをスタートしていただきます。
 実務経験を重ねる中で専門スキルを身に付け、磨きをかける事でプレゼンスを高めて下さい。
 また、マネジメントスキルなども高めていただき、将来的には生産設備系(生産技術・製造技術 等)の
 リーダーとして活躍される事を期待します。
応募方法・選考フロー※「WEB応募」または「郵送での応募」を受け付けております。
※ ご応募に際して、履歴書・職務経歴書のご提出が必須になります(形式問わず)

【WEB応募】
 「今すぐ応募する」ボタンをクリックし、応募フォームよりご応募ください。
 ご応募いただいた後、採用担当よりご連絡させていただきます。
 履歴書・職務経歴書をメールまたはマイページからお送りください。

【郵送での応募】
 履歴書・職務経歴書を下記宛先までお送りください。
〒431-0422 静岡県湖西市岡崎20番地
  プライムアースEVエナジー株式会社
   人事室 キャリア採用担当者宛

↓エントリー後
【書類選考】
 ご応募いただいた内容に基づき、各応募部署にて選考を致します。

【面接2回】
 入社予定日などの調整は可能ですので、ご希望がございましたら面接の際にお聞かせください。

【内定】
 内定のご連絡をいたします。
 応募から内定までの期間は1~2カ月程度となります。
 調整が難航した場合や応募が集中した場合などは、内定まで時間がかかる可能性がありますので、ご了承ください。

企業情報

企業名プライムアースEVエナジー株式会社 (トヨタ自動車・パナソニック100%出資会社)
住所・お問い合わせ先人事室 キャリア採用担当
〒431-0422 静岡県湖西市岡崎20番地 
MAIL:saiyo@peve.co.jp
事業所・工場一覧■本社
静岡県湖西市岡崎20番地
 
【大森工場】〒431-0422 静岡県湖西市岡崎20番地
【境宿工場】〒431-0452 静岡県湖西市境宿555番地
【宮城工場】〒981-3409 宮城県黒川郡大和町流通平1番地
事業内容当社はハイブリッド車用電池市場で会社設立以来、連続世界シェアNo.1
トヨタ自動車とパナソニックの共同出資により1996年に設立した会社です。 
【事業内容】
HEV用ニッケル水素バッテリー、リチウムイオンバッテリー、バッテリーマネジメントシステムの開発・製造・販売
車載用電池パックの受託試験の実施
【搭載車種】
プリウス、アクア、カムリ、クラウン、ハリアー、ノア、ヴォクシー、エスティマ、MIRAI、レクサス(HEVモデル)、デュトロ、アクセラ 等 
※国内外の自動車メーカーの各種ハイブリッド仕様車に搭載
特徴・トヨタ自動車・パナソニック共同出資の車載用電池メーカー 
・ハイブリッド車用電池市場における世界シェアNo.1 
・電池材料の開発から電池パックの設計・評価に至るまで、クルマに電池を搭載するための技術を包括的に持ち、車載用電源システムとして提供 
・トヨタ自動車のハイブリッド車 『プリウス』用にニッケル水素電池の生産を開始して以来、国内外の自動車メーカーに製品を提供し、市場を牽引 
【技術力】 
・世界発の量産型ハイブリッド車『プリウス』用に製品の供給を開始して以来、現在まで20年以上にわたり開発を重ねてきた結果が、高い技術力につながっています。たとえばニッケル水素電池は一般的な「円筒形」ではなく、長期使用に耐えうる独自の「角形」を開発し、自動車メーカーから高い評価を得ています。 
・電池単体だけでなく、その制御に必要なECU(Electronic Control Unit)をはじめとするBMS(Battery Management System)の開発や電池パックの設計など、クルマに電池を搭載するためのさまざまな技術とノウハウも併せ持つことも大きな特長です。 
・現在、ハイブリッド車向けの電池を供給する企業は世界に複数社ありますが、その中でも当社は、車載用電池市場において会社設立以来、連続でトップシェアを誇ります。
設立1996年12月11日
代表者代表取締役社長 岡田 政道
従業員数4,699名(2023年4月現在)
資本金200億円(トヨタ自動車株式会社 80.5%、パナソニック株式会社 19.5%)
売上高約2,431億円(2021年度実績)
平均年齢36.1歳(2023年4月時点)
会社HPhttp://www.peve.jp
【業種カテゴリー】

  1. 自動車・自動車部品
  2. 重電・産業用電気機器
  3. 半導体・電子・電気機器・電子関連
  4. その他・輸送機器

【職種カテゴリー】


  1. 製造技術
  2. 生産技術