【正】エコカー用電池の品質管理(係長クラス)


トヨタ自動車様の品質管理優秀賞を5年連続で受賞!
お客様へ、良い製品を供給し続けるために一致団結する職場です

 
【お任せしたい仕事】

ハイブリット車用電池の品質管理業務

◆世界中で供給されているハイブリッド自動車の二次電池の性能を支える品質管理の業務




【具体的な業務】
 ・新製品、新工場の立上げにおける未然防止活動
 ・工程内で発生した不具合の改善活動
 ・更なる品質向上に向けた活動
 ・品質を確保するための仕組み作り
 ・仕入先品質の改善活動
 
 
【業務の魅力】

■品質に対する意識が高い会社
 本社地区には品質棟が設立され、品質スローガン『意識高めてモノづくり 極める品質 高まる信頼』のもと、安定的に良品を
 供給するために、全社一丸となって取り組んでいます。すでに高品質の製品を供給しながらも、更によい品質を追求する
 前向きな意識があります。
 トラブル発生時は、基本的には個々のチームが持ち場の早期問題解決のためスピード感をもって対応しますが、トラブルの内容に
 よって困難な場合はチームやグループを跨いで一致団結する一体感があります。

■挑戦できる品質管理
 当社では製造の各工程に対してチーム(3~5名)で業務を遂行していただきます。今回はチームリーダーを任せられる方の
 募集であり、自身の知識を活かして抜本的な改善活動を企画・遂行していただくことが可能です。
 グローバルレベルで環境にやさしい自動車が注目されている中、日々、向上心と活気を感じられる職場で業務を
 進めていただくことができます。

■一気通貫の体制
 品質を守るために、当社では仕入れ先から社内の製造工程までをご担当いただき不具合の対応にあたっています。
 素材から製品になるまで一気通貫で担当していただくことで「モノづくり」をより深く理解し、知識や経験を身につけられます。
 また、仕入れ先や製造現場から感謝されることも多くやりがいを感じられます。
 
■専門性の向上
 車載電池世界シェアNo.1企業としてこれまで蓄積してきたノウハウを通じてこの分野の専門性を高められるとともに、
 更なる市場拡大の中、自身の関わる新製品を世の中に送り出す責任感と達成感を感じることができます。
 品質管理の幅広い知識(問題解決手法、QC7つ道具、製品技術、等)の習得が可能で、必要な知識は社内OJTや研修等で
 学んでいただき、実践で活かすことができます。

■事業の成長性
 ハイブリッド自動車用の二次電池を累計で2,000万台以上(プリウス換算)生産し、現在も台数ベースでは世界シェア№1企業
 である当社は、今後の自動車業界の電動化に対応するため、更なる事業拡張を計画中です。
 「自動車の電動化」のキーデバイスである「車載用電池(二次電池)」は全ての電動化車両(HEV/PHEV/BEV/FCEV)に必要
 となるため、当社の事業領域は、自動車部品業界の中でも成長可能性の高い領域です。
 
 
【募集背景】

近年 環境にやさしい自動車が注目される中で車載用電池へのニーズは更に高まってきています。
当社は「品質第一」で製品を供給しており、今回は品質体制の拡充のための増員を計画しています。

 
【募集ポジション】

■係長クラス
 湖西工場の品質管理を担当する部門です。
 部長、GL(課長クラス)、主事(係長クラス)、一般社員、派遣社員で構成されている組織です。
 平均年齢39歳の若い職場です。


 
【求める人材イメージ】

■関係者と協力して業務推進できる方
 ・社内外の関係者間で、正しく情報を伝え聞くことのできるコミュニケーションスキルがある方
 ・チームワークを発揮しながら業務遂行できる方
 ・様々な条件を考慮し、最適なプランを検討したうえで、関係者と折衝できる方
 ・地道な業務に前向きに対応でき、忍耐強く真因を探ることができる方
  1. 入社3年後定着率90%以上
  2. 賞与
  3. 昇給
  4. 退職金
  5. ノー残業デー
  6. 各種手当充実
  7. 異動希望を申請できる
  8. 年間休日120日以上
  9. 福利厚生が充実
  10. 時短勤務制度あり
  11. 産休・育児休暇取得実績あり
  12. 事業所内保育園あり
  13. 完全週休2日制
  14. マイカー通勤可
  15. 年齢不問
  16. 経験者歓迎
  17. 会社近隣駅からの無料送迎
  18. Uターン/Iターン歓迎

中途入社者の声


当社のどこに興味を持ちましたか?
成長業界で新しいことにチャレンジしたいという気持ちがあって、学生の頃からこの会社には興味を持っていました。
自動車・医療業界を中心に転職活動しましたが、この会社は学生の時と変わらず事業拡大していたので、この機会にチャレンジしたいと思いました。
入社の決め手は?
事業の伸びしろです。工場も増え製品も市場ニーズに合致していて、そんな拡大期なので自分でやれることも多いだろうなと。
また、実は生産技術に応募したのですが、品質管理で内定をいただきまして。
前職は生産性改善がメイン業務でしたが、根拠をもって仕事をしたいという考えがあったので統計分析にも興味があり、独学で勉強していたのですが、そのことを面接で見抜いていただいたようです。新しいことにもチャレンジさせてくれる社風なんだと感じたところも大きかったですね。
入社してよかったと思うことは?
組織のチームワークです。放置されずに仕事はしっかり任されますので、管理面はしっかりしていると思います。
報告相談もしやすく、上司先輩の話は勉強になることも多いですね。
サービス残業もなく土日にしっかり休みが取れる点も良かったです。
今後挑戦してみたいことは?
今はリチウムイオン電池の源泉工程の品質管理を担当していますが、他工程や仕入れ先の状況にも視野を広げていきたいです。
また、多変量解析など解析手法も今以上に勉強して、より深く業務に携われるようにしていこうと思っています。
生活面での変化は?
休みがしっかり取れるので、家族と過ごす時間は増えました。
湖西と聞くと片田舎をイメージする方も多いようですが、名古屋も近いですし生活面で気になることはないです。電車もさほど混まないですし、駅からは頻繁に会社行きのシャトルバスが出ているので、1時間強の電車通勤も苦になりません。
最後に一言お願いします。
車載電池の需要が高まる中、重要なのは品質の徹底です。自動車への確かな信頼を築く仕事を一緒にしませんか。お待ちしています。

募集要項

職種【正】エコカー用電池の品質管理(係長クラス)
仕事内容■ハイブリッド車用電池の品質管理業務

◆世界中で供給されているハイブリッド自動車の二次電池の性能を支える品質管理の業務

【具体的な業務】
 ・新製品、新工場の立上げにおける未然防止活動
 ・工程内で発生した不具合の改善活動
 ・更なる品質向上に向けた活動
 ・品質を確保するための仕組み作り
 ・仕入先品質の改善活動         
応募資格【学歴】大卒以上(高専可)

【必須要件】 
 ・技術系での業務経験
 (品質保証、品質管理、製品設計、生産技術、製造技術の経験者)
 ・設計図面もしくは仕様書が読める方
 ・Excelを用いたデータベース作成・グラフ作成スキル
 ・品質ツール(QC7つ道具、SQC 等)の知識
歓迎する能力・経験・資格【こんな方は歓迎】
・IATF16949の知識
雇用形態正社員
※試用期間3ヶ月あり(EF(福祉)手当支給なし)
勤務地【大森工場】静岡県湖西市岡崎20番地
※浜松や豊橋からも近く、静岡県や愛知県へのUターンはもちろん、Iターン入社者も多数おります
※初任地は静岡県湖西市ですが、転勤の可能性のあるグローバル社員としての採用です。
最寄駅・通勤方法【大森工場】
・JR東海道本線「新所原駅」より車で約10分 ※専用の無料送迎バスが運行
・天竜浜名湖鉄道 天竜浜名湖線 「大森駅」より 徒歩5分

【通勤方法】
バイク・自転車・車/マイカー通勤可
※駐車場あり

静岡・西部エリア、愛知・三河エリアから通勤している社員も多数おります。
勤務時間8:30~17:15 (所定労働時間8時間)
・休憩時間:45分(12:00~12:45)
※フレックスタイム勤務制度 導入
※1週間に1日は定時退社日(ノー残業デー)を設定(原則、毎週金曜日)
休日・休暇・週休2日制(原則 土曜日・日曜日)
・長期休暇(GW・夏季休暇・年末年始休暇)各9~11日程度
・有給休暇 22日~26日(初年度は入社月に応じ付与、2年目以降毎年4月1日に26日付与)
・その他  産前産後休暇・育児休業・介護休業・裁判員特別休暇 ・5dayバケーション制度(3年に1回 公休日と年休合わせて5連休を取得)
 子育て休暇(配偶者もしくは本人の産後3年以内に最大10日連続の年休を取得)育児休業、介護休業

※年間休日121日
給与月給:330,000円~430,000円(固定的に支払われる基本給・EF手当を含む)
年収例:620万円~800万円
※残業時間(30時間/月)と賞与を含めて算出した年収となります
諸手当【手当】
・残業手当
・通勤手当
・家族手当(子1人あたり11,100円/月)
・EF(福利厚生補助)手当(12,700円/月)
昇給・賞与・昇給:年1回(4月)
・賞与:年2回(7月、12月) ※前年度実績 年2回・計5.5月分
交通費交通費あり
・高速道路費用補助制度(上限50,000円/月)
・車通勤者には65kmを上限にガソリン代支給
※条件によってはパーク&ライドも可
・新幹線通勤費補助制度(支給条件による)
保険・健康保険(トヨタ自動車健康保険組合)
・厚生年金保険
・雇用保険
・労災保険
待遇・福利厚生・施設【制度】
・財形貯蓄制度
・産前・産後育児休暇制度(実績あり)
 ※事業所内保育園あり(時間:7:00~19:00、0歳児~小学校就学前まで)
・育児短時間勤務
 ※小学校1年生終了まで適用可能
・退職金制度
 ※パナソニックグループ確定拠出年金に加入
・社員持株会
 トヨタ自動車株 購入可能
・総合保険
 トヨタグループ総合保険 加入可能
・自動車保険
 トヨタグループ団体自動車保険 加入可能
・その他
 レクリエーション費補助
 トヨタ自動車健康保険組合の保養施設等が利用可能
 通勤用ハイブリッド自動車購入補助制度

【引っ越し代負担】入社にあたり、引っ越しが発生する場合(当社負担基準に基づく)
【作業着・制服】無料貸与
【施設】事業所内保育園、健康管理室、図書コーナー、社員食堂(朝・昼・晩 利用可)、売店、ATM、体育館、ジム
【同好会活動】サッカーサークル、野球サークル 等
【キャリアコンサルティング制度】1年に1回、所属長とのキャリア面談を実施
【社内イベント/節目における全社イベント】 家族の職場見学会 、部署別レクリエーション など
【地域イベントへの参加】 地域交流フェスタ開催、おいでん祭・湖西市駅伝・梅田川クリーン作戦への参加 など
研修入社後は会社や製品のことを学んでいただくための研修を受けていただきます。その後、製造実習や職務に応じた様々な研修がございます。
【知識・スキル研修】
 問題解決手法習得研修、統計的品質管理(SQC)研修、階層別研修
【昇格研修】
 管理・監督者研修、昇格研修(階層別)、マネジメント研修、改善提案、昇格時 テーマ実習レポート
【自己啓発支援】
 通信教育(約200講座)、QC検定取得のための補助
 ・その他、職種に応じた資格取得の支援
【その他】
 職場でのOJT(キャリア採用者にも入社後には先輩社員を配置し、継続的にフォローします)
キャリアプラン■将来的には幹部職としての活躍を期待しています
 まずはこれまでに培ってきた経験を活かしながら、ニッケル水素やリチウムイオン電池のメカニズムや知識、
 評価方法、部品測定等のスキルを習得頂き、工程担当のチームリーダーとしてご活躍いただきます。
 実務とともに若手社員や派遣社員へのマネジメント経験を積んでいただき、将来的には品質部門を担う管理職と
 してのご活躍を期待しています。
応募方法・選考フロー※「WEB応募」または「郵送での応募」を受け付けております。
※ ご応募に際して、履歴書・職務経歴書のご提出が必須になります(形式問わず)

【WEB応募】
 「今すぐ応募する」ボタンをクリックし、応募フォームよりご応募ください。
 ご応募いただいた後、採用担当よりご連絡させていただきます。
 履歴書・職務経歴書をメールまたはマイページからお送りください。

【郵送での応募】
 履歴書・職務経歴書を下記宛先までお送りください。
〒431-0422 静岡県湖西市岡崎20番地
  プライムアースEVエナジー株式会社
   人事室 キャリア採用担当者宛

↓エントリー後
【書類選考】
 ご応募いただいた内容に基づき、各応募部署にて選考を致します。

【面接2回】
 入社予定日などの調整は可能ですので、ご希望がございましたら面接の際にお聞かせください。

【内定】
 内定のご連絡をいたします。
 応募から内定までの期間は1~2カ月程度となります。
 調整が難航した場合や応募が集中した場合などは、内定まで時間がかかる可能性がありますので、ご了承ください。

企業情報

企業名プライムアースEVエナジー株式会社 (トヨタ自動車・パナソニック100%出資会社)
住所・お問い合わせ先人事室 キャリア採用担当
〒431-0422 静岡県湖西市岡崎20番地 
MAIL:saiyo@peve.co.jp
事業所・工場一覧■本社
静岡県湖西市岡崎20番地
 
【大森工場】〒431-0422 静岡県湖西市岡崎20番地
【境宿工場】〒431-0452 静岡県湖西市境宿555番地
【宮城工場】〒981-3409 宮城県黒川郡大和町流通平1番地
事業内容当社はハイブリッド車用電池市場で会社設立以来、連続世界シェアNo.1
トヨタ自動車とパナソニックの共同出資により1996年に設立した会社です。 
【事業内容】
HEV用ニッケル水素バッテリー、リチウムイオンバッテリー、バッテリーマネジメントシステムの開発・製造・販売
車載用電池パックの受託試験の実施
【搭載車種】
プリウス、アクア、カムリ、クラウン、ハリアー、ノア、ヴォクシー、エスティマ、MIRAI、レクサス(HEVモデル)、デュトロ、アクセラ 等 
※国内外の自動車メーカーの各種ハイブリッド仕様車に搭載
特徴・トヨタ自動車・パナソニック共同出資の車載用電池メーカー 
・ハイブリッド車用電池市場における世界シェアNo.1 
・電池材料の開発から電池パックの設計・評価に至るまで、クルマに電池を搭載するための技術を包括的に持ち、車載用電源システムとして提供 
・トヨタ自動車のハイブリッド車 『プリウス』用にニッケル水素電池の生産を開始して以来、国内外の自動車メーカーに製品を提供し、市場を牽引 
【技術力】 
・世界発の量産型ハイブリッド車『プリウス』用に製品の供給を開始して以来、現在まで20年以上にわたり開発を重ねてきた結果が、高い技術力につながっています。たとえばニッケル水素電池は一般的な「円筒形」ではなく、長期使用に耐えうる独自の「角形」を開発し、自動車メーカーから高い評価を得ています。 
・電池単体だけでなく、その制御に必要なECU(Electronic Control Unit)をはじめとするBMS(Battery Management System)の開発や電池パックの設計など、クルマに電池を搭載するためのさまざまな技術とノウハウも併せ持つことも大きな特長です。 
・現在、ハイブリッド車向けの電池を供給する企業は世界に複数社ありますが、その中でも当社は、車載用電池市場において会社設立以来、連続でトップシェアを誇ります。
設立1996年12月11日
代表者代表取締役社長 岡田 政道
従業員数4,699名(2023年4月現在)
資本金200億円(トヨタ自動車株式会社 80.5%、パナソニック株式会社 19.5%)
売上高約2,431億円(2021年度実績)
平均年齢36.1歳(2023年4月時点)
会社HPhttp://www.peve.jp
【業種カテゴリー】

  1. 自動車・自動車部品
  2. 重電・産業用電気機器
  3. 半導体・電子・電気機器・電子関連
  4. その他・輸送機器

【職種カテゴリー】


  1. 品質保証・品質監査・品質改善
  2. 測定評価